京都府船井郡京丹波町和知に伝わる郷土芸能「和知太鼓」保存会公式WEBサイト

 

和知太鼓とは

和知太鼓の特徴

和知太鼓には、太鼓一張に一人が地打ち、もう一人が大打ちという基本形があり、永い歴史の中で培われてきたその技法は、乱世を生きぬいていた昔の人々の喜怒哀楽を感じさせるものがあります。

 

時代の流れとともに打ち手も変わり、様々な形で表現されてきた和知太鼓。

今日では篠笛、締太鼓、鉦などを取り入れ、基本技法の中に打ち手の乱れ打ちを生かした勇壮なものとなっており、和知を代表する伝統芸能として伝承されています。

 

京丹波町和知地区について

京丹波町は、京都府の中央に位置し、丹波高原の自然豊かな町です。

平成17年に、丹波町、瑞穂町、和知町が合併し、京丹波町となりました。

旧和知町である和知地区には、和知人形浄瑠璃、和知文七踊り、小畑漫才、和知太鼓の芸能が受け継がれており、和知太鼓もそのひとつです。

旧和知町時代には、国道の町名標識に和知太鼓がモチーフにされていたこともありました。今でも、橋の欄干やトンネルの標識など、和知地区にはいたるところに「和知太鼓」が見られます。 和知地区を訪れた際には、ぜひ、探してみてください。

土地に根付いた郷土芸能として、和知の人々に愛されてきた和知太鼓。
保存会では、これからも地元の皆さんのふるさとの太鼓の音を、大切に伝えて行きたいと考えています。

 
 

ページの先頭へ